(日本弁理士会からのご案内)一般向けセミナー「使える!わかる!動ける!知財活用塾(入門編)」9/12開催

日本弁理士会では、ビジネスの中で知財の活用を意識され、特許、商標などの制度についてある程度ご存知の方を対象に、日々の業務の中で何に注目して何を考えて仕事をすれば事業に知財を活かして収益に貢献できるのかをお伝えする、「“強み”を利益に変える実践型プログラム」として構成したセミナーを開催します。
このセミナーの特別講では、皆様に、どのような心構えで事業に臨めば自社の事業に知財を活かすことができるのかをイメージする一助として頂けるよう、企業で長年研究開発に携わった講師に経験談をお話し頂きます。是非ご応募ください!

開催概要 「使える!わかる!動ける!知財活用塾(入門編)」
■特別講日程:9月12日(金) 13:30~15:00  <受講料無料>
※特別講以外に第1~3講の開催予定もございますが、すでに定員に達したため現在は申し込みを締め切っております。
■講師:元クラシエ(株)執行役員、食品研究所長  中村 秀男 氏
■講義内容:「ねるねるねるね(R)」を中心とした知育菓子の開発と知財
クラシエ(株)の食品事業部では知育菓子を開発、生産、販売しています。クラシエの前身は繊維や化粧品を扱う鐘紡㈱と云う企業でしたが、多角化経営の一環として約55年前に食品事業に参入したのが始まりでした。菓子・食品事業の中では大手ではなかった為に他社にはない新しい菓子の開発を目指して手作り粉末菓子を開発、その第一弾は「ねるねるねるね(R)」と云う商品でした。その後世の中にない様々な手作り菓子を開発し、その殆ど全てを特許申請・登録を行い競合他社からの追随を防御しました。その後2008年に知育菓子(R)の商標登録に成功し、本格的に知育菓子開発を強化拡大し、現在は毎年20品以上の様々な商品を世に送り出しております。今回はその知財権を含めた研究開発経緯をお話したいと思います。※グループワークはありません。
■申込期限:令和7年9月7日(金)17:00まで

■申込み、詳細はこちら ↓
日本弁理士会HP「使える!わかる!動ける!知財活用塾(入門編)」
https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management/jpaachizaijuku/